コンテンツ
|
結婚も「終身雇用制度」が崩れてきました。結婚がなかなかできない男というのは、ひとつの固定観念に縛られているものです。
それは、結婚を「一度きりのもの」という大前提で考えているからです。「ひとたび結婚したら、離婚などするものではない」という、儒教的な道徳の思い込みがあるのでしょうか。
 |
女性側は結婚の選択ミスがあれば、やり直しができるとと考え始めた
|
しかし、結婚はひとつの選択ですから、選択ミスということは当然あるものです。ミスに気づいたら別れる、つまりやり直しができる、そういうものかもしれません。こういう考え方を、すでに女性側はし始めているのです。
これまで、女性にとって結婚は、人生の最大の目的でした。結婚して子どもを生んで夫共に歩む、そこに幸福を求めました。特別の才能や環境に恵まれた人間意外は、ほかの生き方を求めようがなかったのです。いきおい、女性の結婚観は、人生のひとつのゴールとならざるを得ませんでした。今は違います。
「ウェディングドレスが似合ううちに、結婚式を挙げておきたい」
「子どもがほしい」
「楽して生活したい」
「とりあえず親を安心させたい」
「寂しいから、誰かと一緒に生活してみるか」
「やっぱり頼れる存在がほしい」
 |
結婚が目的ではなく、結婚によって手に入れるものが目的
|
結婚が目的なのではなく、結婚によって手に入れるものが目的なのです。しかも、それが人によってまちまちです。
だから、結婚しても目的が達せられないことがわかったら、あるいは逆に、目的が一応達成できれば、暗くならずに離婚に踏み切るのが現代女性でしょう。
「一回、ウェディングドレスをきられたからもういいわ。サヨナラ」
「別れましょう。子どもは私が一人で育てます」
「買いたいものが買えない、こんな生活は真っ平」
「もう親もいないし、私は自由に生きたいの」
「あなたといると、よけい寂しくなるわ。別の人見つける」
「もっと頼りがいのある人に巡り合ったの。ゴメンネ」
かりに、夫の会社員としての出世街道を願っていた妻なら、その夢が破れたところで別れる。会社を経営する人間になってもらいたいと思っていた妻は、夫が何度も事業に失敗しても平気ですが、あきらめてサラリーマンになったら、ガッカリして逃げ出すかもしれません。
 |
現在は、「結婚すること」を目的にしない女性が増えてきている
|
結婚が即目的なら、おのずと適齢期というものがあり、それに間に合うように結婚しようとするので、そこそこの男で妥協することも起こりえました。今は、それぞれ目的が別にあるから、それに合った男を捜す。それだけ、男は結婚しづらくなっているわけです。
結婚は就職に似ており、就職の場合、日本は終身雇用が前提にあり、一つの会社に勤めると、まあ一生そこにいることが、暗黙の了解事項となっていました。大企業の場合は、とくにそうでしょう。
しかし、ここにきて転職ブームに見られるように、ひとつの会社にこだわらなくなってきました。昔は会社に、自分の生き方を合わせるのが、今は、自分の生き方に、会社を合わせるようになってきています。
★ 結婚も同じに考える動きが出てきました。自分の生き方に合う形の結婚をすればいい。結婚してダメだったら、やり直し。そういう精神でいる男は、その姿形に思い切りの良さが表れて、魅力的になり、女性にモテます。目的にかなった女が寄ってくることになるのです。
|
|
おすすめサイト
|