コンテンツ
|
 |
離婚にはいろいろな問題がついて回る
|
結婚を決意するとき、何を考えなければならないのでしょうか。
一つは財産、もう一つは子供問題です。結婚して妻になれば、夫側の財産を相続する権利が発生します。夫が先に死ねば、子どもと妻が相続するのです。果たして、代々続いた財産を、渡してしまっていいのか。それに値する人間なのか、という問題があります。
子どもについては、離婚のときに、とくに問題になります。日本では夫婦が別れるとき、子どもは10人中8人までは、母親に引き取られます。離婚したら、男は子どもをとられることを、覚悟しなければなりません。
また18歳になるまでは、離婚しても養育費を払わねばなりません。こういう問題は、プラス、マイナスで、一覧表にしておくのがいいでしょう。
 |
離婚するときの収支バランス
|
@ 子どもを取られてもいいと思えるか。
A 養育費を払う覚悟はあるか、また払えるのか。
B 別れてから「しまった!」と思うことはないか。
・ 妻またはその実家に貸した金があるか。
・ 家のローンをどうするか。
・ 裁判を想定したとき、不利な点はないか。
C 会社の出世にマイナスにならないか。
D もっといい女性を、見つけられる自信があるか。
ちょっと不純かもしれませんが、これらの点を検討して、離婚がプラスならする、マイナスならプラスになるまで我慢する。こういう点を、いやでも考えざるを得なくなります。
どうしてもこの女とは暮らせない、声を聞くのも嫌だという場合もあります。男性の場合、真っ先にベッドインができなくなります。しかし、なかなか離婚に踏み切れない男が多いものです。実際に離婚した人たちは、その後、みんな不幸になっているかというと、そうではありません。
アメリカの例でだと、100人結婚すると、その半分が離婚しています。ここまではよく知られていることですが、実はそのうち60パーセントが再婚、幸福な家庭を持っているのです。つまり、初婚および再婚で100人中80人の人が幸福になっています。
 |
だから初婚で幸、不幸を決めてしまわないほうがいい
|
より良い結婚生活のための離婚、というものがあるのであって、初婚で離婚を怖がることもないわけです。離婚したくない、できない、という固定観念が、初婚の結婚相手をあまりに慎重に選ばせ、慎重になりすぎて、どっちつかずのただ無難なだけの女性をつかむ。
★ 「いやなら別れるぞ」の気持ちでいれば、男を成長させてくれるような、いい女がつかまえられます。結果においてどちらがいいか、歴然としているでしょう。
|
|
おすすめサイト
|