コンテンツ
|
★基本的に歩くのが遅い男は、世の中のめまぐるしい進歩、変化についていけない心配があります。つまり、歩くのが遅い男は、男性を選ぶ基準から外すべきです。
地方へ行ってみると、人の歩くテンポが都会とは明らかに違います。速いのがいいとは必ずしもいえませんが、世の中のスピードは速くなってきていますので、適応ということを考えれば、社会のスピードについていくしかないのです。
 |
世の中のスピードは、なんでも速くなってきている
|
何かをつかまえるとき、あるいは身の危険を感じて逃げるとき、必要なのはスピードです。世の中のスピードというのは、本当に速くなってきています。飛行機やクルマといった交通機関、あるいは情報伝達速度もそうですが、もっと身近なところで、話し言葉の速度も、大きな変化を遂げています。
たとえば、1950年ごろ、NHKのアナウンサーの1分間にしゃべるスピードは、260字だったようですが、それがいまでは440字から460字になっているそうです。ほぼ倍のスピードになっています。
また、お笑いタレントのおしゃべりなど機関銃のような速さでしゃべりまくりますが、ひと昔前の漫才でのしゃべりなどは、その3分の1程度の速さだったように思います。
 |
歩行テンポの遅い人は時間感覚がない証明
|
いまの若い男が昔のような遅いテンポの話し方だったら、どこかの名門の家柄か、よほど他に魅力がないかぎり、女性は「じゃあまたね」といいたくなるでしょう。歩行のテンポについても同様のことがいえます。
また歩行速度の遅さは、時間感覚のなさの証明でもあります。
遅いかどうかは、いっしょに街を歩いてみればすぐにわかります。人の行き交う街には、一定のリズム、テンポがあるものです。
それに調和して歩けばいいですが、周囲の人にくらべて間延びしているようなら、歩き方は遅いと思っていいでしょう。そういう人は、たぶん時間感覚も間延びしているはずだから、いろいろ観察してみるといいでしょう。
たとえば、電話でも長く話すようなタイプであることが多いものです。長電話はずっと女性の専売特許でしたが、最近は男も長くなってきたといわれています。これは男性が女性化したことのあらわれですが、一方でテキパキ小気味よい電話をかける女性も多くなってきています。
それだけTPOを心得た女性がふえてきているのに、ダラダラ長電話をするような男は、いずれロクな男ではありません。モタモタ歩いて、おまけに相手かまわず長電話するようなら、たいしたことのできる男ではないと見限ったほうがいいでしょう。
 |
ゆっくり歩く男は闘争本能が希薄
|
もう一つ、歩き方でわかるのは、ゆっくり歩く男は、闘争本能が希薄なことです。ゆっくり歩けば、自然に足音も小さくなります。悪いことをしたわけでもないのに、足音を忍ばせて家に帰ってくるような男は、自分に自信のない証拠です。
男を選ぶときには、男の歩きっぷりを観察してみるのも、人物を評価する重要なポイントということができるでしょう。
|
|
おすすめサイト
|